AE86トレノ MyAE86
![]() |
まずはボディの修正からです。ボディのパーティングラインを削り取ります。このとき、赤丸の部分のラインだけは実車にもあるラインなので残しておきます。私の車はリアの泥除けが付いていないのでそちらも削り取ります。 |
![]() |
フロント周りも同様にパーティングラインをなくします。 |
![]() |
室内の修正箇所です。センターコンソールボックスの形状が実車と違うので修正します。 |
![]() |
修正後の写真です。今回はプラバンを使って修正しました。 |
![]() |
塗装後の写真ですが、私のハチロクにはリアアンダースポイラーが付いているのでパテで製作します。 |
![]() |
再び室内の修正です。キットには前期の純正シートしか付いていないため、パテで形を成形します。写真はヤスリがけ前なので形が整っていません。この後ヤスリがけをして形を整えます。 |
![]() |
成形後の写真です。 |
![]() |
ダッシュボードです。追加メーターとオーディオは自作デカールを使って再現しています。オーディオの上の3連メーターは左から順に油圧、水温、油温でエアコン吹き出し口部分のメーターはバキューム計です。ステアリングはMOMOなので頭文字DのハチロクのキットについてくるGTRのステアリングを流用しました。 |
![]() |
ホイールは写真のようにリアホイールの中心キャップ部分は丸く削り、フロントの中心部は一度キャップ部分を削り取り、2mmプラ棒を小さく切って中心部分に付けます。上が修正前で下が修正後です。 |
![]() |
トレッドを調整するためにフロントホイールに薄いスペーサーを3枚噛まします。 |
![]() |
運転席側は田宮のカストロールスープラのシートが似ていたので流用しました。また、シートベルトは自作しました。 |
![]() |
ロールバーはバーパッド付きの6点式なので3mmのプラ棒を曲げて作成します。パッドつきなので色はフラットブラックを使用します。ついでに缶ホルダーと消火器も装着しておきます。これで室内は完成です。 |
![]() |
研ぎ出しも終え、塗装完了したボディーです。 |
![]() |
実車のフロントのヘッドライトのガーニッシュはウインカーのようにレンズ部品で構成されているのでそれをれを再現したいと思います。 まずはシルバーを塗って下地作りです。 |
![]() |
次にその上からクリアーオレンジを塗ります。 完全に乾燥させてから最後にスモークを塗ります。 |
![]() |
リアガーニッシュもフロントと同様レンズ部品で構成されているため再現します。 フロントと同じようにシルバーで下地作りをします。また、リアテールの上には反射板が付いているためその部分のみメタルックを貼ります。写真のぎらぎらに反射している部分がそれです。 シルバーが乾燥したら上からクリアレッドを塗ります。 |
![]() |
リアテールの塗り分けですが写真のようにテールの下側と横側は黒で縁取りします。内側の縁は少し斜めになるように縁取りします。実車は内側に縁取りは無いのですが、プラモだと微妙にテールの長さが足りなくなってしまうため縁取りします。また、テールの全体にはスモークを塗ります。 |
![]() |
ドアバイザーは0.3ミリのプラ板で製作します。表面はメタルックで再現します。 |
![]() |
完成したフロント部分です。 フロントライトのガーニッシュ部分は写真のようになります。 |
![]() |
完成したリア部分です。 リアガーニッシュ、テールは写真のようになります。マフラーはフジミの凡用メタルマフラーを使用しました。 以上で完成です! |